アで始まるインテリア用語

・アクリルラッカー

アクリル樹脂を使った塗料。速乾性があって丈夫なので、家具の仕上げ材としては広く使われる。

・アームチェア

肘掛けのついた椅子

・アームレスチェア

肘掛けのついていない椅子

・アンティーク風

良き古さを感じさせるアンティーク調の雰囲気を醸し出すため、わざと古い時代の仕上がりに見せる加工。

・アームチェア

アームレストがついた一人掛け用の椅子です。ダイニングからリビング、オフィスチェアなどに幅広い用途で使われます。

・アクリル板

ショーケースや水槽などに使われるアクリルで作った透明の板です。ガラス代わりによく使われます。

イで始まるインテリア用語

・イージーオーダーカーテン

好きなデザイン、生地のカーテンを希望に合わせたサイズで注文できます。1cm単位のサイズで注文できる場合が多いです。

・イージーチェアー

リラックス感を高めるため、背もたれを傾斜させて肘掛けをつけた休息用の椅子。普通の椅子に比べて座面が低く、幅と肘幅は広く、背面の傾斜が大きいのが特徴。クッション性も高いいすです。

ウで始まるインテリア用語

・ウィングチェアー

ハイバックチェアーの種類です。特徴は肘かけから背もたれ上部の両側だけが前に突き出たタイプの椅子。

・ウェービングテープ

ソファーや椅子の座面が背もたれまでのフレームに格子状に貼る。帯状のゴムベルト。特殊ビニロン系にゴムを浸透させたもので、クッション効果がある。

・ウレタンフォーム

「ウレタン」や「ウレタンフォーム」はポリウレタンフォームの略称です。ウレタンは椅子やソファーのクッションとして多く使われています。原料はポリウレタン樹脂に発泡剤を混ぜて凝固させた合成樹脂が「ポリウレタンフォーム」です。そのポリウレタン樹脂をスポンジ状にしてクッション材として使われます。「低反発クッション」などにはウレタンがよく使われています。

・ウレタン塗装

ウレタン塗装はリーズナブルな価格でよく使われる塗料です。ポリウレタン樹脂塗料を塗った仕上げは、ツヤありはのものは光沢と高級感があり、傷や汚れ熱や水に強く手入れがラクです。場所を選ばず使用できて人気の塗料です。

エで始まるインテリア用語

・MDF

MDFとは「ミディアムデンシティファイバーボード」の略です。「中密度繊維板木」のことをいいます。安価で丈夫なエコ素材です。こまかい繊維を高温高圧で圧縮し、板状にしたもの。安価で軽量で割れや反りなどの不良品も出にくい素材です。表面や平滑で加工性がよく、家具や建材の芯材に多く使われます。

オで始まるインテリア用語

・オットマン

肘掛けや背もたれがついていない椅子。主にソファーやチェアーの前に置いて使います。足を乗せるために使う補助ソファーです。

・オイル仕上げ

天然樹脂をベースにしたオイルを塗った仕上げのパターンです。木歩に浸透させるので塗料ができず、木目が生かされた自然な仕上がりにとなります。

・オイルステン

木部の着色剤。揮発性溶剤に塗料として亜麻仁油を混合したもの。木の内部にしみ込ませて着色するため、木目を生かした仕上がりになる。

・オスバネ

鋼鉄線をS字型に曲げて、弾力性を出したバネ。椅子やソファーの背もたれの基部や座面に使われる。

・オットマン

ソファーとセットで使用することが多く、足乗せ用のスツールのことをいいます。 足乗せ用として活躍していますが、テーブルにしたり、普通のチェアとしても使われ用途は様々です。 フットスツールともいいいます。

カで始まるインテリア用語

・カウチ

片側に肘掛と背もたれのついた休息用の寝椅子のことをいいます。 現在も脚付き、脚なし、リクライニング機能付きといったバライティーに富んだものが多く製品化されており、好みに合わせたものが選べます。

・ガスシリンダー

オフィスチェアーの昇降に使用されている部品です。 内部にガスが入っており、先端のボタンのような部分を、操作レバーで押さえ込むことにより、内部でガスが出入りし、椅子を昇降させます。

キで始まるインテリア用語

・木地

塗料を塗る前の木そのものの木製品

・キャッチ

扉を閉めた時に開かないようにする金具、スプリングやマグネットを利用したものがある。

・キャンパス

綿や麻を使用した厚地の平織り物。椅子の張り地に使われる。

・強化ガラス

普通板ガラスに加工(加熱・急冷)を加えることで耐熱強度、耐衝撃強度をアップさせたガラスです。 破損しても破片は細かい粒状になるので安全性も高い。
鏡面塗装

何種類かの塗料を使って木地を塗り上げ、平らに研磨しツヤを出した塗装です。 塗装の層が厚く、まるで鏡の面のようなツヤと透明感が生まれます。

クで始まるインテリア用語

・クッションフロア

塩化ビニールコーティング系の床材でクッション性のあり、防水性が高くトイレなどの水回りに使われます。住宅以外では店舗などにも多く使われます。

クロス

住宅や店舗の天井や壁に使う装飾用壁紙です。デザインは豊富で素材は布、紙、ビニール製などがあります。最近ではシックハウス症候群の原因とされる有害物質の「ホルムアルデヒド」を含まない接着剤が使われていたり、環境に配慮した壁紙も発売されています。

・クロームメッキ

金属クロームを電気メッキで被覆すること。金属家具をはじめ、幅広く金物などに用いられています。

ケで始まるインテリア用語

・珪藻土(けいそうど)

珪藻土とは、海や湖にいる植物性「プランクトン」の死骸が蓄積し化石化した地層のことです。身体に優しくて有害物質を含みません。粒子に無数の微細な穴が開いているため、断熱、保温性をはじめ、遮音性、吸水性・速乾性が高く表面はいつもサラサラしていますので、水回りで大活躍します。商品的には「珪藻土バスマット」などが人気です。

・化粧合板

普通合板の表面に各種の方法で化粧加工を施した化粧合板の総称。JIS規格では、天然木化粧合板と特殊加工合板に分けられる。 ちなみに「天然木化粧合板」がツキ板を合板に貼ったものであるように、「ポリ化粧合板」とは合板(ベニヤ等)にポリ塗装をしたもの。「プリント化粧合板」とは木目のプリント紙を合板に貼ったもの。「塩ビ化粧合板」とは塩化ビニールを合板に貼ったものをいいいます。

ゲルマニウム

ゲルマウムとは、1885年にドイツの科学者クレメンス・ウィングラーによって発見された半導体元素です。ゲルマニウムは有機ゲルマニウムと無機ゲルマニウムがあります。

健康美容器具などに使われているゲルマニウムは一般に無機ゲルマニウムです。一方、有機ゲルマニウムは、植物などに含まれるゲルマニウムを抽出したものです。アロエやニンニクなどに含まれています。サプリメントなども販売されています。発刊を促すデトックス効果の高いゲルマニウム温浴なんかも有機ゲルマニウムと言われています。

コで始まるインテリア用語

・合成樹脂

一般にプラスチックといわれるもので、石油などを原料に作られる高分子材料をいいます。

・合成皮革

合成樹脂から作りだされる皮革のことです。 合成皮革からつくられた、皮革に似た素材です。本物の皮より変色せずに耐汚性にすぐれているが、天然皮革に比べるとで通気性や吸湿性は劣ります。

・合板(ベニヤ板)

薄くスライスした木材を、繊維方向を変えて接着剤で何枚も張り合わせたものです。ベニヤ板とも言われます。

サ行で始まるインテリア用語

 

シで始まるインテリア用語

・しっくい

石灰にわらすさなど繊維と同じ糊を配合し水で練り上げた塗料。調湿機能があり、左官仕上げ材で天井や壁に使用される塗料。

スで始まるインテリア用語

・スライドフレーム

引き出しなどの開閉をスムーズにするための金具。レール部分には、引き出しを軽くするためにボールベアリングやホイールなどを入れられていて、耐荷重や引き出し量によってさまざまなタイプがある

・スチール

鉄、鋼鉄。

セで始まるインテリア用語

ソで始まるインテリア用語

タで始まるインテリア用語

チで始まるインテリア用語

・チェスト

衣類や小物類を収納する家具。引き出し付きのタンスのような家具。

ツで始まるインテリア用語

テで始まるインテリア用語

・テラコッタ

素焼き

・天板

テーブルや棚、チェストなどの上部にある板。

トで始まるインテリア用語

ナで始まるインテリア用語

ニで始まるインテリア用語

ヌで始まるインテリア用語

ネで始まるインテリア用語

ノで始まるインテリア用語

ハで始まるインテリア用語

・パーティクルボード

パーティクルボードとは、木材の小片(パーティクル)などに合成樹脂接着剤で圧縮成形した板製品のことです。建材として床や壁の下地ちして、家具の化粧板などにも使われています。水や湿気には弱いですが、断熱性や遮音性に優れています。

・パイン材

松の木を加工したのがパイン材です。多くは北米産の松の木をパイン材と呼び、数あるマツの中でもヨーロッパアカ松などが家具として使われます。 加工のしやすからDIY用の材量としても人気です。

巾木(はばき)

巾木という言葉は聞きなじみありませんが、巾木の読み方は「はばき」といいます。「幅木」と書いても問題ありません。実は誰もが毎日目にしているのが巾木です。部屋の中の壁と床のすき間や歪みなどを隠す効果があります。主に木材やビニール製の素材ものが使われます。

ヒで始まるインテリア用語

・ビストロテーブル

円形または正方形の天板に1本脚の小さなテーブルです。おしゃれなカフェで使用されるようなカジュアルなテーブルです。

・PVC(ポリ塩化ビニール)

合成皮革の一種です。布地に塩化ビニール樹脂を貼って皮革に似せた素材です。

・PU(ポリウレタン樹脂性)

PUはフェイクレザーと呼ばれているものです。素材にはポリウレタン樹脂を使っています。本革より通気性は弱いものの、弾力性と柔らかな質感で一番本革に近い素材です。それだけにPVCよりPUの方が値段は高いです。撥水性が高くメンテナンスしやすい特徴があります。

フで始まるインテリア用語

・ブラス(真鍮)

銅と亜鉛との合金。

・プリント化粧板

その名のとおり合板や石こうなどに化粧加工したものをプリントした板です。塗装や樹脂加工した紙を木目に印刷して合板に張って仕上げます。

・フローリング

木質系材料を使った床板です。フローリングは値段も特徴もさまざまですが、マンションでは防音を重視したフローリングが使われることが多いようです。

へで始まるインテリア用語

・ベンチチェスト

座板の下に収納がついたフタが付いていたり、引き出しが付く収納スペースがある長椅子。

ホで始まるインテリア用語

・ポケットコイル

ポケットコイルは点の集合体で体を支えます。身体に合わせて沈み込む柔らかめのマットです。体全体が包み込まれるような寝心地で女性に向いています。

・ボンネルコイル

らせん状に巻いたバネ「コイルスプリング」が身体を面で支えます。寝心地は固めで身体が沈み込みません。したがって男性をはじめ体重の重い人や腰痛持ちの人に向いています。寝返りも打ちやすいです。

マで始まるインテリア用語

 

マで始まるインテリア用語

・前板

引き出しなどの前面の板。

ミで始まるインテリア用語

・宮棚(宮付き)

ベッドの頭部側に棚や戸棚がついているベッドのことをいいます。棚にはスマホや目覚まし時計が置ける収納スペースや、引き出し付きのものもあります。宮付きともいいます。

ムで始まるインテリア用語

・無垢材

ひとつの木から切り出した何も混ぜ合わせていない木材。天然木独特の味わいが魅力であり、耐久性にも優れ夏涼しく、冬暖かいという特徴があります。しかし、調達がむずかしく高価です。あとは乾燥によって反りや割れが起きやすいという欠点もあります。

メで始まるインテリア用語

・メラニン樹脂

プラスティックの種類で防水性や耐熱性があり、加工しやすいため、塗装材として家具の仕上げなどに使用される。

モで始まるインテリア用語

ラで始まるインテリア用語

・ライディングビューロー

アンティーク調のデザインが多く、書きものをするための机の種類です。正面の扉を下げると天板になる。

・ラッカー塗装

光沢が出る透明の塗料で木の質感を生かした塗装が可能です。膜が薄いために乾燥しやすく耐磨耗性、耐油性に優れているものの、熱に弱く耐久性は

・ラック

様々なものを置いたり飾るための棚や台です。木製のものやスチールラックやメタルラックなどがあります。

・ラブチェア

ひじ掛けののついた2人掛けのソファーのこと。男女大人2人が近くでより添える小さめサイズの2人掛けソファです。ラブシート、ラブソファとも呼ぶ。

リで始まるインテリア用語

・リクライニングチェアー

背もたれの角度を何段階かによって変えられる椅子。

ルで始まるインテリア用語

レで始まるインテリア用語

ロで始まるインテリア用語

ヤで始まるインテリア用語

ユで始まるインテリア用語

ワで始まるインテリア用語